【初心者向け】意外と奥が深い!麻雀のルールや基礎知識を徹底解説!

2018年から競技麻雀のプロリーグがスタートしたり、スマホアプリで手軽に遊ぶことが出来るようになったりと、身近なテーブルゲームとして人気が高まっている麻雀。

今回はこれから麻雀を始めてみたいと思っている方に向けて、麻雀の初心者のためのルールと基礎知識をご紹介します。

麻雀ってどんなゲーム?

麻雀とは、4人(3人用ルールもあり)で遊ぶテーブルゲームで、「牌」と呼ばれる駒を使い、14枚で「決められた形(役)」を作る事を目的とします。

そして何度か対局を行い、最終的に最も点数を獲得した人が勝ちとなります。

運の要素が強いゲームの印象がありますが、牌効率や相手の当たり牌を読むなどの戦略やテクニックが重要な競技です。

麻雀の基本的な用語と基礎知識

麻雀の初心者がまずは覚えたい基本的な用語と基礎知識を解説します。

配牌/手牌

配牌とは、ゲームが始まる最初に配られる牌を指します。2×2の4枚の塊を3回、最後に親は2枚、子は1枚山から取ります。そのため、ゲーム開始時は親は14枚、子は13枚手元に牌がある状態になります。

手牌とは、配牌で配られて手元にある牌を指します。手牌の14枚で役を作る事を目的とします。

ツモ(ツモる)

山牌から1枚牌を引いてくることを「ツモ」と言います。

手牌の13枚と、ツモった1枚の14枚で役を作ります。

メンツ/雀頭

メンツとは、3枚で1組となる牌の塊です。

同じ牌が3枚(東東東や、⑦⑦⑦など)か、同じ種類の数牌で連続した数字の3枚(二三四や、789など)で構成します。

雀頭とは「アタマ」とも呼ばれ、同じ牌が2枚必要となります。

麻雀では、このメンツを4つと雀頭を1つの集まりで役を作っていきます。

テンパイ

テンパイは、あと1枚そろえば役が完成してアガれる状態を指します。

テンパイの状態となったら「リーチ」の宣言をする事ができます。

鳴き

ポン、チー、カンとは、「鳴き」と呼ばれ、相手の捨てた牌を自分の手牌に加える事が出来ます。この時、鳴いて完成したメンツは場に晒して置く必要があります。

ポンは、鳴いて同じ牌が3枚のメンツである刻子(コーツ)を揃える際に使用し、誰の捨て牌からも鳴くことができます。

チーは、鳴いて数牌の連続した3枚のメンツである順子(シュンツ)を揃える際に使用します。ですが、チーは自分の左隣の人からしか鳴く事ができないので注意しましょう。

カンは、同じ牌が4枚の特殊なメンツである槓子(カンツ)で使用します。カンは鳴きではもちろんですが、自分で同じ牌を4枚ツモってきた際も場に晒しす必要があります。

ロン/ツモ(アガり)

ロンとは、相手が捨てた牌で役を完成させてアガることを指します。

自分のアガれる牌が捨てられたら「ロン」とはっきりと発声してから、対戦相手に見えるように手牌を倒して公開します。

この時に獲得する得点は、あたり牌を捨てた人が全て払います。

ツモは、自分が山牌から引いてきた牌でアガることを言います。

この場合、自分以外の3人が点数を支払う事となり、自分が親の時は3人から得点の1/3ずつ貰い、自分が子の時は親から1/2と子から1/4ずつ受け取ります。

麻雀のルール・遊び方を解説

牌の種類とは

麻雀で使用される牌には、大きく分けて以下の2種類があります。

数牌

数牌(シューパイ)は、1〜9までの数字が図柄で描かれており、漢数字と萬の字が描かれた「萬子(マンズ)」、青や赤色の丸い模様が描かれた「筒子(ぴんず)」、緑や赤色の棒のような物が描かれた「索子(そーず)」の3種類あります。

イーリャンサンスーウーローチーパーキュウ

字牌

字牌(ジハイ)は、数字ではなく文字が描かれており、「東(トン)、南(ナン)、西(シャー)、北(ペー)」の4種類で「風牌(フォンパイ)」と呼ばれます。

他にも「白(ハク)、發(ハツ)、中(チュン)」の『三元牌(サンゲンパイ)』も存在します。

なお、この字牌の並び順は非常に重要なので覚えておきましょう。

東風戦と半荘戦

麻雀の基本的なルールとして、東風戦と半荘戦があります。

東風戦は親番が1巡したら終了し、半荘戦は親番2巡したら終わりです。

親と子の違いについて

麻雀において、親は1番最初にアクションを起こす人になります。

親と子の大きな違いは得点計算にあります。

親がアガった場合、子の時より1.5倍多く得点を獲得することができます。(子で8,000点の役だと、親では12,000点になる)

そのため、いかに親番で得点を獲得出来るかが鍵となります。

ゲームの流れ3簡単なゲームの流れを確認しましょう。

①サイコロを振って配牌を取る

親はサイコロを2つ振り、出た目によって最初に牌を取る場所を決めます。

親から左回りに出た目だけ数えた人の目の前にある山牌から、出た目と同じだけ右側に山を残して4枚ずつ取っていきます。

例えばサイコロの目が10だったとすると、親から左回りに10数えた親の右隣りの山牌から取ります。

この時に山牌の右側10山を残して、親から4枚ずつ配牌を取っていきます。

②親から反時計回りに進行する

配牌後に親は手牌から1枚牌を捨てて、次から反時計回りにツモ順が回っていく流れになります。

1枚ツモっては、不要な牌と入れ替えて1枚捨てるを繰り返してゲームを進行しましょう。

③役の完成を目指そう

「4メンツ+1雀頭」で役を完成させることを目指しましょう。

役が完成したら「ロン」や「ツモ」の宣言をして手配を倒し、点数計算をしてそのゲームは終了となります。

そして親番が右隣りの人へ移動をして①からを繰り返します。

④親番が2巡(東風戦は1巡)したら持ち点で順位付け

半荘戦は親番が2巡、東風戦は1巡したら持ち点を確認して多い人から順位を決定します。

まず初心者が覚えるべき「役」とは

麻雀には様々な役が存在しており、麻雀の初心者には全て覚えるのは大変です。

そのため、初心者がまず覚えるべき役をご紹介します。

リーチ

まず覚えるべき役のひとつは「リーチ」です。

手牌で役が何もなくても、とりあえずリーチをしておけばアガる事が可能です。

しかしリーチをするには、1度も鳴いてはいけないというルールがあるため、初心者は無闇にポンやチーなどの鳴きをせずに、リーチを目指す事をおすすめします。

タンヤオ

タンヤオも基本的な役です。

数牌の2〜8のみ(字牌と数牌の1.9以外)で構成された手牌に付く役で、他の役とも複合しやすいため覚えておきましょう。

ポンやチーの鳴きをしても成立する「喰いタン」のルールや、鳴いたら成立しない「喰いタン無し」ルールとあるため、対局前に確認しましょう。

平和(ピンフ)

平和は4つのメンツが全て順子(数牌の連続した3枚のメンツ)で構成された役で、上記のタンヤオとも相性が良いです。

注意しなければならない点は、テンパイ時の待ちが両面待ちでなければならいない事と、雀頭が役牌(白發中、自風、場風)以外でなければならないという点です。

雀頭は、最初のうちは数牌を使用すれば間違いないためおすすめです。

まとめ

これから麻雀を始めようと思っている方に向けて基本的なルールや流れをご紹介しました。

特に初心者は役を覚えられずに無役でアガろうとしてしまい、恥をかいたという失敗もよく聞きます。

麻雀 無役とは、アガるために必要な「役」が無い状態を指します。

特殊な役や複雑な点数計算など覚えることは多くありますが、まずは簡単な役から覚えて、麻雀を楽しみましょう。